台湾ラーメン発祥の店、味仙さんに行ってきました
塚口のマルショウさんや南京町の攤販街さんでいただいたものが美味だったので
ぜひとも食べてみたかったのです
結論先に
・小さい
(写真の灰皿が大きいのではありません
アレンジ元の料理、「担仔麺」がお茶碗くらいの大きさで供されるとあるのでそれも踏襲したのでしょうか??)
・これで680円
・ペペロンチーノの味
(甘さがなく、ニンニク唐辛子油とニンニクの味がする)
(写真の灰皿が大きいのではありません
アレンジ元の料理、「担仔麺」がお茶碗くらいの大きさで供されるとあるのでそれも踏襲したのでしょうか??)
・これで680円
・ペペロンチーノの味
(甘さがなく、ニンニク唐辛子油とニンニクの味がする)
ペペロンチーノに関しては
↑こういう市販のソースに似た感じの印象を受けました
化学調味料感がかなり前面にでているお味
ただ、この味仙さんの台湾ラーメンをプロトタイプにしているお店は多いのかもしれません
これについてはまた後日
個人的にはもう少し「甘み」「苦味」「酸味」があるお味の方が好きではあります
先日ご紹介したカップ麺…
意外とうまく再現できている!?とも思ったりしました
再度いただいて検証したいと思います
- 今池の本店にも行ってみたが閉まっていた
- 営業は17時30分からだった…ため矢場町に移動

矢場町の味仙さん 続々とお客さんが来る
- 円卓しかないので相席 これはビールではなく、各自に出されるお冷(なので他の方にもそれぞれ1本置いてある)
- 昭和感あふれる
- メニュー
- メニュー裏

意外なことに、生馬メン(横浜で有名なもやしラーメン)アリ
↑ニンニク唐辛子油がかなり分厚く載っている
肉そぼろには生薬(八角など)風味は特になし
麺は心なしかパスタに似ているような…?
ニンニク唐辛子味のせいかな
本店とお味が違うのかもしれないので、
こちらもまた確認したいところです
追記:ニュータンタンも今思うと基本的なところが似ているような… 詳細 → こちら